2025年おすすめの格安VPNサービス比較:手頃で安全な選択肢

2025年版コスパ最強VPNランキング:価格・速度・セキュリティで選ぶ

プライベート・インターネット・アクセスVPNのロゴ
最終更新日 2025年9月25日

手頃な価格のVPNを数十種類試してみましたが、多くは高価格帯のVPNには及びませんでした。しかし、コストパフォーマンスに優れたVPNもいくつか存在します。

特に注目したいのは、強力なプライバシー機能と優れたパフォーマンスを兼ね備えつつ、月額200円未満で利用できるVPNです。高いセキュリティや充実した追加機能のおかげで、私のおすすめVPNランキングでも上位に入っています。

多くのVPNサービスで最安値を利用するには、通常、2年以上の長期プランを一括前払いする必要があります。これにより、最低でも24ヶ月間VPNを利用でき、特別なキャンペーンを利用すればさらに数ヶ月分が追加されることもあります。

長期契約に踏み切るのはまだ不安という方は、「月額プランが安いおすすめVPN」のガイドもご覧ください。これらのプランは月々の料金はやや高くなりますが、長期契約なしで柔軟に利用できます。

全体的にお得なVPNをお探しなら、私がおすすめする最安値VPN、たとえばSurfshark(サーフシャーク)、NordVPN(ノードVPN)、Private Internet Access(プライベート・インターネット・アクセス)などを検討してみてください。

おすすめ格安VPNサービス3選を一目で比較

Surfshark:コスパ最強のVPN Surfsharkは、高速な通信と強力なプライバシー機能を手頃な価格で提供しています。常に安定した高速接続と実証済みのプライバシーポリシーを誇り、世界中のさまざまなストリーミングサービスにも対応しています。

スタータープランは、月額199円(27ヶ月分先払いで5,300円+税)と非常にリーズナブル。オルタナティブID機能や、Cookie・ポップアップ・広告ブロック機能も標準搭載です。30日間返金保証付きで、リスクなくお試しいただけます。

詳細を見る

NordVPN:高性能&高い信頼性のVPN NordVPNは、強力なプライバシー保護、高速通信、そして優れたストリーミング対応が特長です。全プランに脅威対策機能(Threat Protection)が含まれており、広告や悪質なサイトをブロック。上位プランではさらに高度なセキュリティ機能も利用できます。

プランは月額309円(27ヶ月分先払いで8,300円+税)から。30日間の返金保証もあるので、安心してお試し可能です。

詳細を見る

Private Internet Access:カスタマイズ性抜群のVPN Private Internet Accessは、細かい設定を重視する上級ユーザーにおすすめのVPNです。多彩な設定オプションで、自分好みにVPN環境をカスタマイズできます。

料金は月額219円(26ヶ月分先払いで5,694円)。30日間返金保証付きで、じっくり試せます。

詳細を見る

お手頃価格のVPNを選定した方法

私たちのチームは、皆さまが納得して選択できるよう、デジタル製品やサービスを徹底的に分析・レビューすることに時間をかけています。私たちのテストおよびレビュー方法について詳しくはこちらをご覧ください。

価格は重要なポイントですが、厳しいプライバシーおよびセキュリティ検証をクリアしたVPNのみをリストアップしています。自動キルスイッチの有無、強力な暗号化規格、全体的なデータ保護体制などを評価しました。

コスト面では、月額料金だけでなく、限定割引や付加価値のある機能も考慮しています。例えば、やや高めのサービスでも追加ツールや特典が充実している場合があります。

ストリーミング機能についても検証し、主要な動画配信サービスに安定してアクセスできるかをチェックしました。また、各サービスのカスタマーサポートの質や対応の速さも評価しています。

正確性を期すため、各VPNを実際にさまざまなデバイスでインストールし使用しました。また、最新の情報を提供できるよう、ニュースやアプリのアップデート、実際の使用体験をもとにこのガイドを随時更新しています。

セキュリティとプライバシーに優れた、おすすめの低価格VPN

おすすめポイント:

Surfsharkは、おすすめVPNサービスランキングで第2位に選ばれており、高性能ながら手頃な価格で利用できるコストパフォーマンスの高いVPNとして注目されています。

現在、Surfsharkのスタータープランは2年契約で月額199円(27か月分で税込み約7,000円前後、一括前払い)で利用可能です。これは日本国内で利用できるVPNの中でも、特にお得な価格設定です。

Surfsharkの大きな魅力のひとつは、同時接続台数が無制限な点です。1つの契約で何台でも利用できるため、家族やパートナー、友人とシェアしてさらにお得に使えます。

低価格でありながら、Surfsharkは私たちのテストで最速クラスのVPNでもあり、最大848Mbpsの速度を記録しました。過去のテストでは、1Gbps回線で950Mbps超、10Gbps回線では1,300Mbps超の速度も出ています。

SurfsharkのアプリにはFastTrackという新機能も搭載。よりスマートなルーティングにより、さらに高速な通信が可能です。テストでは、イギリスからアメリカのFastTrackサーバーに接続した際、通常よりほぼ2倍の速度を記録しました。この機能は現時点でMacと限定されたサーバーのみの対応ですが、今後に期待できます。

また、Surfsharkは私たちのテストで最も優れたストリーミングVPNでもあり、NetflixやAmazonプライム・ビデオ、Disney+、BBC iPlayer、ITVX、C4、9Now、10 Playなどの人気配信サービスも問題なく視聴できました。他社では小さな不具合が見られましたが、Surfsharkはテスト中一度もストリーミングの問題が発生しませんでした。

セキュリティ面でも、SurfsharkはWireGuard、OpenVPN、IKEv2といった多様な暗号化プロトコルに対応し、AES-256-GCM暗号化による強固な保護を実現しています。さらに、代替IDや広告・クッキーポップアップのブロックなどの便利な機能も搭載。代替電話番号やウイルス対策などの追加セキュリティ機能は有料オプションですが、スタータープランには含まれていません。

2025年6月には、Surfsharkのノーログポリシーが2度目の監査を受け、良好な結果が報告されています。

Surfsharkは日本語にも対応したシンプルなアプリを各種プラットフォーム向けに提供しており、初心者でもすぐに使い始められるのも魅力です。

改善できる点:

Surfsharkの初回契約時のプロモーションは非常にお得ですが、契約更新後は料金が大幅に上がる点に注意が必要です。VPNの利用料金を抑えたい場合は、プランの自動更新前に一度解約し、再契約する、または現在実施中のお得なVPNキャンペーンを利用して、より安くサービスを延長する方法も検討してみてください。

また、Surfsharkには有料の追加オプションもあります。シンプルなVPNを求めている方には基本プランで十分ですが、VPNと一緒に総合的なセキュリティ対策を希望する方には、標準パッケージだけでは物足りなく感じるかもしれません。

さらに、VPNの細かなカスタマイズ設定を重視する方にとっては、Surfsharkのシンプルで使いやすい設計が物足りなく感じる可能性もあります。初心者には使いやすい一方で、他のVPNサービスにあるような高度な設定項目は少なめです。

もし、より詳細な設定が可能で手頃な価格のVPNをお探しであれば、PIA(プライベート・インターネット・アクセス)などの他の選択肢も検討してみてください。

Surfsharkを選ぶべき人:

次のような場合はSurfsharkを選ばないでください:

オンラインセキュリティとプライバシーを守るためのおすすめ格安VPN

白い背景に表示されたNordVPNのロゴ
(Image credit: NordVPN)

おすすめポイント:

NordVPNは、ベストVPNサービスとして当社の最有力候補であり、コストパフォーマンスに優れたVPNの中でも高く評価されています。

料金は、月額わずか409円から(27か月分を一括で11,000円+税で前払い)Basicプランをご利用いただけます。

Basicサブスクリプションでは、VPNの利用、最大10台までのデバイス保護、広告や有害サイトをブロックし安全なブラウジングをサポートする脅威対策機能が含まれています。

また、NordVPNはノーログポリシーを採用しており、外部機関による5回の独立監査を経て、ユーザーのデータが収集や共有されることなくプライバシーがしっかり守られています。

2025年にはネットワークをさらに拡大し、現在は126か国以上、8,000台以上のサーバーに対応。正確なサーバー数は公表されていませんが、世界中どこからでも高速かつ安定した接続が可能です。

ストリーミングにも強く、当社のテストではNetflixに最適なVPNとして高評価を獲得。Amazonプライム・ビデオ、Disney+、BBC iPlayer、ITVX、Channel 4、9Nowなど人気サービスの視聴制限解除にも成功しています。どこにいてもお気に入りのストリーミングサービスを快適に楽しめます。

通信速度も申し分ありません。NordVPNは最大10Gbps回線で900Mbpsを超える高速VPNを実現しており、ストリーミングやウェブ閲覧、ダウンロードもストレスフリーで楽しめます。

改善できる点:

NordVPNは、ここで紹介されているVPNサービスの中でも最も高額な部類に入ります。表示されている価格はベーシックプランのものです。もしThreat Protection Proやパスワードマネージャーなどの追加機能が必要な場合は、プラスプランへのアップグレードが必要となり、月額約¥750(または27か月分一括で約¥16,200)となります。

また、どのプラットフォームで主に利用するかも考慮しましょう。NordVPNのモバイルアプリはややごちゃごちゃしている印象があり、スマートフォンでの利用時に使い勝手が気になるかもしれません。

2025年8月、NordVPNはプライベートネットワーク機能「Meshnet」を2025年12月で提供終了することを発表しました。Meshnetは誰でも無料で利用でき、将来性も期待されていましたが、利用者が限られていたため終了が決定しました。

もしWindowsデスクトップでの利用がメインであれば、特に問題はないでしょう。しかし、スマートフォンで主にVPNを使いたい方には、よりシンプルなSurfsharkなどの選択肢が適しているかもしれません。

なぜNordVPNを選ぶべきか?

次のような場合はNordVPNを選ばないでください:

上級者におすすめの格安VPNサービス

おすすめポイント:

手頃な価格で利用できるVPNトップ3の最後を締めくくるのが、Private Internet Access(PIA)です。2年プランなら、月額約299円から利用可能(26か月分一括払いで7,790円、為替レートにより変動あり)。

すべてのサブスクリプションには、PIAのMACEツールによる広告やマルウェアのブロック機能、さらにメールアドレスがデータ漏洩に含まれていないかチェックできるメール漏洩スキャナーが含まれています。

PIAはすべてのサーバーでP2Pファイル共有に対応しており、世界中に10,000台以上のサーバーを展開しているため、トレント利用に最適なVPNのひとつです。

さらに、PIAは91か国151都市にサーバー拠点を持つ充実のネットワークを誇ります。アメリカ向けVPNカナダ向けVPNをお探しの方にも最適で、アメリカの全州にサーバー、カナダにも4つのサーバーを設置しており、他社と比べても優れたラインナップです。

プライバシー保護も徹底しており、PIAは裁判でも証明された厳格な「ログなし」ポリシーを採用。さらに、ユーザーデータの請求件数や非開示を示す四半期ごとの透明性レポートも公開しています。匿名性をさらに高めたい方は、暗号資産やサードパーティのギフトカードで支払いも可能です。

セキュリティ機能も充実しており、好みのプロトコルや暗号化方式を選択できるカスタマイズ設定、2種類のキルスイッチスプリットトンネリング(MacやiOSにも対応)、マルチホップポートフォワーディングなどの高度なツールも利用できます。

最後に、PIAは1つの契約で同時接続台数が無制限なので、ご家族や複数デバイスをお持ちの方にも非常にお得です。

改善できる点:

多くの他社サービスと同様に、オプションの追加機能が用意されています。ウイルス対策をプランに追加したい場合は、月額約210円(年額一括払いで約5,040円)かかります。専用IPアドレスを追加する場合は、月額約360円(年額一括払いで約8,600円)となります。

これらの追加オプションを含めると、ウイルス対策付きの合計月額料金は約530円(初回一括払いで約12,800円)となり、ウイルス対策が含まれる他の大手VPNサービスと比べて、月額約70円ほど安くなっています。

ストリーミングのテスト中、Amazonプライム・ビデオやBBC iPlayer、ITVX、10Playなどのプラットフォームにアクセスする際に時々問題が発生しました。サーバーを切り替えることで多くの場合は解決しましたが、常に安定したストリーミング体験を重視する方には、他のプロバイダーの方が適しているかもしれません。

一方で、カスタマーサポートは迅速かつ丁寧で、最初のメールから20分以内に返信がありました。翌日には10Playの視聴ができましたが、これはサポートの対応というよりもタイミングによるものだったように感じます。ストリーミングサービスへのアクセス状況は日によって変動するため、ご自身の体験も日々異なる可能性があります。

次のような方にはPrivate Internet Accessがおすすめです:

次のような場合はPrivate Internet Accessを避けてください:

わずか約150円で使えるおすすめ格安VPNサービス

PrivadoVPNアプリのインターフェースがAndroid、iOS、macOS、Windowsデバイスに表示されています
(Image credit: PrivadoVPN)

おすすめポイント:

最も手頃な価格のVPNをお探しなら、このサービスはリストの中で最安値となっており、2年契約の場合、月額わずか約¥170(27ヶ月分一括¥4,500前後)から利用できます。

他の多くのVPNサービスと異なり、複雑な料金プランやオプションはなく、契約期間によってのみ価格が変動します(例:月額プランは約¥1,700)。そのため、常に料金が明確で安心して利用できます。

契約すると、キルスイッチやIPマスキング、厳格なノーログポリシーなど、必要なVPN機能がしっかり備わっています。これにより、万が一接続が切れてもオンライン活動やデータは暗号化され、安全に保護されます。個人情報が保存・共有・収集されることもありません。

さらに、同時接続台数が無制限なので、ご家族や複数デバイスをお持ちの方にも月額たった¥170ほどで全てを保護でき、コストパフォーマンスは抜群です。

加えて、広告ブロックや脅威対策、ペアレンタルコントロールなど、通常は高額なVPNでしか提供されない機能も標準搭載。価格を考えると、同等機能の他社製品と比べても非常に優れたバリューです。

さらに、コストを抑えたい方には無料プランも用意されています。無料版では10ヶ国13拠点のサーバーにアクセスでき、月10GBまで利用可能(その後は速度制限付きで無制限利用可能)。しかも、無料VPNには珍しくストリーミングにも対応しています。

ストリーミングテストの結果も良好で、Netflix(米国・英国・オーストラリア・日本)、Amazonプライム・ビデオ、Disney+、BBC iPlayerなどの人気サービスも問題なく視聴可能でした。最上位プロバイダーほどのパフォーマンスではないものの、この価格帯では他社を大きく上回る実力です。

改善できる点:

PrivadoVPNは正確なサーバー数を明記していませんが、50都市67か所に数百台のサーバーを展開していると説明しています。このカバー範囲はまずまずですが、世界中に数千台のサーバーを持つ他のVPNプロバイダーと比べるとやや見劣りします。

速度面では、PrivadoVPNのWireGuardプロトコルはテストで550Mbpsを記録しました。これは安定したVPN接続には十分な速度ですが、業界トップクラスの競合他社ほど速くはありません。一方で、PrivadoVPNのOpenVPNは806Mbpsという非常に高い速度を記録し、他の多くのVPNサービスを上回る結果となりました。一般的にOpenVPNは速度よりもセキュリティ重視のプロトコルとされていますが、この結果は珍しいと言えます。PrivadoVPNで最速の体験を求める場合は、OpenVPNプロトコルの利用がおすすめです。

カナダのNetflixを視聴しようとした際には、一部で接続を解除できない場面もありました。この点は、その地域のコンテンツをストリーミングしたい方にとってはデメリットとなるかもしれません。ただし、PrivadoVPNの料金は比較的手頃であり、総合的なストリーミング性能は十分高いと言えるでしょう。

PrivadoVPNの無料プランを検討している場合は、ストリーミング対応が限定的であることに注意が必要です。テストでは、無料版ではオーストラリア、カナダ、日本のNetflixを解除できず、Amazonプライム・ビデオ、9Now、10 Playにもアクセスできませんでした。

それでも、米国や英国のNetflix、Disney+、BBC iPlayer、ITVX、Channel 4にアクセスできるのは、無料VPNサービスとしては非常に優れた実績です。

PrivadoVPNを選ぶ理由:

以下のような場合はPrivadoVPNを選ばないでください。

無料トライアル付きのお得なVPNおすすめ

ダークな背景に表示されたCyberGhost VPNのロゴ
(Image credit: CyberGhost)

手頃な価格のVPNランキングの締めくくりとしてご紹介するのが、CyberGhostです。2年契約を選択すると、月額わずか219円(26か月分で5,694円)で利用可能です。

多くのVPNプロバイダーとは異なり、CyberGhostはシンプルな1種類のサブスクリプションプランのみを提供しています。有料の追加オプションは専用IPアドレスのみで、こちらは月額250円(年額6,000円で請求)です。

そのため、CyberGhostは一部の競合他社と比べて高度な機能は少ないかもしれませんが、必要な基本機能はしっかり備えています。信頼性の高いキルスイッチ、第三者機関によるノーログポリシーの認証、IPアドレスのマスキング、最大7台までの同時接続対応など、十分な機能が揃っています。

また、CyberGhostにはメールアドレスが流出した際に通知してくれるメール漏洩監視機能も付いています。

パフォーマンスも大きな魅力の一つで、最近のテストでは最大950Mbpsの高速通信を実現しています。これは最速クラスのVPNサービスと肩を並べる水準で、ストリーミングやダウンロードも快適に楽しめます。

契約前に試してみたい方にもCyberGhostはおすすめです。無料トライアルが複数用意されており、さまざまな方法でサービスを体験してから申し込むことができます。

コストパフォーマンスに優れたVPNでありながら、リスクなく機能をじっくり試せる柔軟性も魅力です。例えば、Windows版の24時間トライアルは、実際には約26時間利用できました(利用環境によって異なる場合があります)。

What could improve:

CyberGhostはストリーミング最適化サーバーを提供していますが、それぞれのサーバーはNFL+ USなど特定のストリーミングプラットフォーム向けに最適化されています。この仕組みは、特定のサービスにアクセスしたい場合には便利ですが、特定のサービスを利用しない場合は通常のサーバーを選択した方が使いやすいでしょう。

また、CyberGhostのiPhoneアプリにもいくつか制限が見られました。iPhoneでは、接続中に手動でサーバーを切り替えることができません。他のVPNサービスでは接続したままサーバーの閲覧や切り替えが可能ですが、CyberGhostの場合は一度接続を切断し、別のサーバーを選択する必要があります。この手順を踏むと、一時的にIPアドレスが公開されるリスクがあります。iPhone向けの最適なVPNを探している方は、他の選択肢も検討した方が良いかもしれません。

さらに、CyberGhostはサーバーを地域ごとに個別に表示しません。ストリーミング中に問題が発生した場合、接続を切断して再度接続し直し、正常に接続できるサーバーに当たるまで試す必要があります。私のテストでは、ストリーミング最適化サーバーを利用しても、BBC iPlayer、Channel 4、Disney+、9Now、10 Playなどの人気サービスにアクセスできないことが何度かありました。

もしVPNの主な利用目的がストリーミングであれば、より安定してストリーミングサービスにアクセスできる他のプロバイダーを検討した方が良いでしょう。

また、CyberGhostはインストールできる端末数が7台までに制限されています。他のVPNサービスが同時接続台数を制限しているのに対し、CyberGhostはアプリをインストールできる端末数自体を制限しているのが特徴です。他社では10台や無制限の同時接続が可能な場合もあり、それと比べるとやや不便に感じます。

全体として、端末インストール数の制限はデメリットと言えるでしょう。特に、よりリーズナブルな価格のVPNサービスで柔軟な利用が可能な場合も多いためです。1つのサブスクリプションでほとんどの家庭には十分かもしれませんが、多くの端末を利用したり家族や友人と共有したい場合には不十分と感じるかもしれません。

次のような方にはCyberGhostがおすすめ:

CyberGhostを避けるべき場合:

  • VPNを頻繁にブロックするストリーミングサービスへの安定したアクセスを求めている場合、CyberGhostでは常にこれらの制限を回避できるとは限りません。
  • インターネット検閲が厳しい国で確実に利用できるVPNを探している場合、CyberGhostは最適ではないかもしれません。
  • 高度なカスタマイズや技術的な機能を必要とする場合、CyberGhostのインターフェースは他のVPNサービスと比べてややシンプルに感じるかもしれません。

ご自身の利用目的やニーズをよく考えて、最適なVPNを選びましょう。

おすすめの格安VPNサービスは?

徹底的なテストの結果、Surfsharkは最もコストパフォーマンスに優れたVPNとして際立っており、高速な通信速度、主要なストリーミングサービスへの安定したアクセス、強力なセキュリティ機能を、月額わずか約¥300(※1ドル=150円換算)で利用できます。

できるだけ安いVPNをお探しなら、PrivadoVPNもおすすめです。2年プランなら、月額約¥170で利用できます。

また、CyberGhostも優れた選択肢で、Windows、Mac、iOS、Androidなど様々なデバイスで無料トライアルを提供しています。価格はやや高めの月額約¥330ですが、複数のプラットフォームで試してから契約できます。

格安VPNは本当にお得なのか?

手頃な価格のVPNは高価なサービスに比べて性能が劣ると思われがちですが、実際はそうとは限りません。

リーズナブルなVPNサービスでも高速通信が可能で、ストリーミング利用にも最適です。価格が安いからといって品質を妥協する必要はありません。

もしVPNとあわせて総合的なサイバーセキュリティ対策を求めている場合は、ほとんどの低価格VPNには標準でウイルス対策などの追加機能が含まれていないことに注意しましょう。これらの機能は一般的に有料オプションとなっています。追加機能も含めたお得感を重視するなら、総合セキュリティパッケージを提供するVPNを検討するのもおすすめです。

たとえば、ある人気プロバイダーは2年契約で月額約¥750(28か月分を一括で約¥20,700で請求)で、広告・マルウェアブロッカーやID盗難保険、パスワードマネージャーなどを全プランに標準搭載しています。これを、同様の追加機能を月額約¥1,050で提供している他の大手VPNと比較すると、前者の方がコストパフォーマンスに優れていることがわかります(ただし、最もシンプルなVPNプランに比べればやや高額です)。

無料のVPNサービスを利用すべきか?

格安VPNが追加機能の少なさを伴うことが多いのと同様に、無料VPNにはさらに多くの制限が設けられている傾向があります。たとえば、通信速度の低下、ストリーミングへの対応が限定的または非対応、データ使用量や同時接続できる端末数に厳しい上限が設けられている場合があります。

例えば、無料VPNサービスの中には、月ごとに高速通信できるデータ容量が決まっているものもあります。この上限を超えると、通信速度が大幅に低下することがあります。また、利用できるサーバーの場所がごく限られていたり、1台のデバイスでしか使えなかったりする場合もあります。

もっとも、無料で利用できるサービスであることを考えれば、こうした制約があるのは理解できると言えるでしょう。無料VPNは、通常、有料版のサービスによって支えられています。

もし、より速い通信速度や安定したストリーミング視聴、高度なセキュリティ機能を求めるのであれば、有料VPNサービス(月額数百円程度)の利用を検討するのが最適です。

なぜVPNサービスはこんなに高いのでしょうか?

この購入ガイドを通じて、すべてのVPNが高価であるわけではないことをご理解いただけたかと思いますが、最初にまとまった費用が必要になることにストレスを感じる方もいらっしゃるでしょう。

手頃な価格のVPNでも、月額数百円程度で利用できる場合が多いものの、多くは最初にまとめて支払う必要があります。そのため、初回の支払い金額が高く感じられることがあります。月額払いのVPNを選べば初期費用は抑えられますが、長期的に見ると割高になるケースがほとんどです。実際、月額プランが最も安いVPNでも、年額プランや複数年プランに比べて月々のコストは高めに設定されています。

例外として、契約期間に関係なく月額500円(※$5相当)で利用できるプロバイダーもあります。ただし、この場合でも最初の2年間で比較すると、ここで紹介している他の多くのVPNよりも総額は高くなります。

また、価格が高めのVPNプランには、広告やマルウェアのブロック、脅威管理、ID盗難対策、パスワード管理ツールなど、より多くのセキュリティ機能が含まれていることが多いです。これらの追加機能は価値を高めてくれますが、その分月額料金も上がります。例えば、高度な機能が付いた2年契約のVPNでは、長期利用向けに一括で支払う場合、月額499円(※$4.99相当)になることもあります。

もし、これらの追加セキュリティ機能を重視される場合は、プレミアムVPNや上位プランのご利用を検討されると良いでしょう。そうでなければ、基本機能のみの最も手頃なプランがご自身のニーズに合っているかもしれません。

VPNの仕組みと必要性

VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)を利用する理由はさまざまです。オンライン上のプライバシーを守ることから、ご自身の地域で制限されているコンテンツにアクセスすることまで、多岐にわたります。

VPNは、あなたのデバイスとインターネットの間に安全で暗号化された接続を作り出します。これにより、インターネットサービスプロバイダーや政府機関など、第三者があなたのオンライン活動を監視することが難しくなります。

VPNサーバーに接続すると、新しいIPアドレスが割り当てられます。そのため、実際の場所や身元を他者が特定するのが困難になります。

また、他国のサーバーを選ぶことで、あたかもその国からインターネットを利用しているかのように見せることができます。これにより、日本国内では利用できないウェブサイトやストリーミングサービスにもアクセスできるようになります。

お得なVPNサービス一覧に戻る ^

あなたに最適な格安VPNの選び方

お手頃価格のVPNをお探しなら、料金が最大の関心事かもしれません。しかし、価格だけでなく、全体的な価値にも目を向けることが重要です。

まず、契約期間と初期費用を確認しましょう。一見高く感じるVPNでも、長期契約にすることでトータルのコストパフォーマンスが良くなる場合があります。

次に、基本プランに含まれる追加機能もチェックしましょう。どんな機能が利用できるかを把握することで、自分のニーズに合っているか、または上位プランへのアップグレードが必要か判断できます。

快適かつ安定したVPN体験のためには、高速な接続も欠かせません。特に動画のストリーミングやオンラインゲームを利用する場合は、スムーズな通信速度が重要です。速度が速いほど、バッファリングや遅延を防ぐことができます。

動画配信サービスの利用が目的の場合は、希望するサービスにアクセスできるかも必ず確認しましょう。

最後に、使いやすさも大切なポイントです。VPNを初めて使う方やシンプルな操作を重視する方は、直感的なインターフェースのVPNを選ぶと安心です。一方で、より細かい設定やカスタマイズをしたい方は、上級者向けの機能が充実したVPNを検討してみてください。

格安VPNおすすめ一覧に戻る ^

NewsLetter

話題の記事を直接受信トレイにお届けします

毎週、テクノロジーとエンターテインメントの最も関連性の高いニュースを共有します。私たちのコミュニティに参加してください。

あなたのプライバシーは私たちにとって大切です。スパムは送りません!