2025年版おすすめメカニカルキーボード:専門家が選ぶ注目モデル&レビュー

2025年に買うべきメカニカルキーボード厳選レビュー

Cooler Master MK770 メカニカルゲーミングキーボード(RGBライティング搭載)
最終更新日 2025年11月9日

最高のメカニカルキーボードが、あなたのタイピング体験をどのように変えてくれるかをご紹介します。自分に合ったスイッチを選べば、一般的なメンブレンキーボードと比べて、より速く、正確に、そして快適にタイピングできるようになります。中には価格が高めのモデルもありますが、長時間タイピングをする方にとっては、その投資に十分な価値があります。デスクでの作業が、より楽しく、効率的になるでしょう。メールの作成、小説や記事の執筆、あるいはゲームの後に素早く「GG」と送るときでも、高品質なメカニカルキーボードはその違いを実感させてくれます。

また、メカニカルキーボードを選ぶことで、キーボード愛好家の活発なコミュニティとつながることもできます。興味があれば、最適なスイッチやキーキャップ、配列を探して何時間も楽しむことができるでしょう。メカニカルキーボードはカスタマイズ性や耐久性に優れており、一般的なメンブレンキーボードよりも選択肢が多く、長く使えるのも魅力です。

鮮やかなゲーミング用の打鍵感あるキーボードをお探しの方も、一日中タイピングしても静かで快適なものをお探しの方も、以下のリストにはおすすめのモデルが揃っています。今注目のメカニカルキーボードやゲーミングキーボードをぜひチェックしてみてください。

必須のヒントやおすすめをまとめてご紹介

本記事では、ゲーミング環境にぴったりのキーボードを見つけるために、実際に検証・レビューを行ったおすすめのゲーミングキーボードを厳選してご紹介します。

今すぐ買えるおすすめのメカニカルキーボード

私たちのチームは、あなたにぴったりのメカニカルキーボードを見つけていただくため、時間をかけて徹底的に分析・レビューを行っています。私たちのテストおよびレビュー方法について詳しくはこちら。

ゲーミングとタイピングに最適なメカニカルキーボード

1. Cooler Master MK770

誰もが使いやすい、高品質で信頼性の高いメカニカルキーボード。快適なタイピング体験をお届けします。

Cooler Master MK770 メカニカルキーボード(RGBバックライト付き)
Tom's Guide
仕様
  • 重量:1.04kg
  • サイズ:37.8 x 14 x 3.8cm
  • 接続性:블루투스, Wi-Fi
  • キータイプ:기계식
  • スイッチタイプ:Kailh Box V2 (화이트, 레드, 브라운)
購入する理由
  • + 洗練されたデザイン。
  • + 優れたパフォーマンス。
  • + 快適なタイピング体験。
  • + 遊び心あふれるマカロンカラーもご用意。
避ける理由
  • - ソフトウェアの改善が必要です。
  • - リストレストが付属していません。

Cooler Master MK770は、タイピングにもゲーミングにも最適な優れたキーボードです。ガスケットマウント構造とKailh Box V2スイッチにより、特にタクタイルでクリック感のあるホワイトスイッチを選べば、滑らかで快適な打鍵感を実現します。マカロンカラーのバリエーションは、クラシックなデザインに個性的かつスタイリッシュなアクセントを加えています。ホットスワップ対応のレイアウトなので、スイッチの交換やカスタマイズも簡単に行え、ご自身の好みに合わせることができます。

MasterPlusソフトウェアにはやや制限があるものの、Cooler Master MK770は特に競争力のある価格(約¥17,000前後*)で、ハイエンドメカニカルキーボードに匹敵するプレミアムな機能を手頃な価格で提供しています。コストパフォーマンスと性能のバランスに優れており、自信を持っておすすめできるモデルです。

詳細なレビューは、Cooler Master MK770 レビューをご覧ください。

*価格は為替レートにより変動する場合があります。

ゲーミングとタイピングにおすすめのコスパ最強メカニカルキーボード

2. Lemokey X1

毎日のニーズに応える、お手頃価格のキーボードをご紹介します

コストパフォーマンスに優れたゲーミング環境向けのブラックのLemokey X1メカニカルキーボード
Future
仕様
  • 重量:846.9g
  • サイズ:14.04 x 5.06 x 1.47인치
  • 接続性:유선
  • キータイプ:멤브레인
  • スイッチタイプ:키크론 기계식 적축 또는 갈축
購入する理由
  • + ゲームに最適。
  • + 快適なタイピング感。
  • + 頑丈で耐久性のある構造。
  • + 鮮やかなバックライト。
避ける理由
  • - 軽やかなキータッチ。
  • - キー配列が固定されています。

Lemokey X1は、コストパフォーマンスに優れたメカニカルキーボードとして際立っています。価格はわずか3,900円(税込、為替レートにより変動あり)ながら、タイピングやゲームにおいても高いパフォーマンスを発揮し、通常はより高価なモデルでしか見られない機能を備えています。堅牢な筐体は高級感があり、タクタイルなブラウンスイッチによる打鍵感は非常に満足度が高いものです。ポーリングレートは1,000Hzで、素早く反応するため、低価格帯キーボードの中でもゲーム用途に強い競争力を持っています。

X1はカスタマイズ可能なレッドバックライトを搭載しており、Lemokey Launcherソフトウェアで調整が可能です。この直感的なツールでは、キーのリマッピングやマクロ設定など、自分好みにカスタマイズできます。ABSキーキャップは長期間の使用で摩耗する可能性があり、スイッチのホットスワップ非対応なのはキーボード愛好家にとってはやや残念かもしれませんが、全体的な価値を考えれば小さな欠点と言えるでしょう。

総合的に見て、Lemokey X1は高品質なメカニカルキーボードを手頃な価格で探している方にとって、非常におすすめできる一台です。プレミアムな機能を、無理なく手に入れることができます。

詳しいレビューは、Lemokey X1 レビューをご覧ください。

ゲーミングやタイピングに最適な有線メカニカルキーボード

3. Keychron V6 wired

仕様
  • サイズ:17.6 x 5.5 x 1.45
  • キータイプ:기계식
  • スイッチタイプ:Keychron K Pro
  • 照明:풀 RGB
購入する理由
  • + スタイリッシュで耐久性に優れたデザイン。
  • + 臨場感あふれる高い遮音性のサウンド。
  • + 快適なタイピング体験。
  • + 多彩なカスタマイズオプション。
  • + 簡単に交換できるパーツ。
避ける理由
  • - リマップ用ソフトウェアが使いにくく感じることがあります

有線フルサイズのメカニカルキーボードをお探しなら、Keychron V6は非常におすすめです。堅牢な素材と内部に複数の絶縁層を採用し、しっかりとした作りで、深みのある心地よい打鍵音が楽しめます。

V6には高品質な二色成形PBTキーキャップが装着されており、耐久性が高く、標準的なABSキーキャップよりも長持ちします。RGBライティングはカスタマイズ可能で、赤軸・青軸・茶軸からお好みのスイッチを選ぶことができます。また、全キーがホットスワップ対応で、分解も簡単なので、カスタマイズやアップグレードを楽しみたい方にも最適です。より自分好みのキーボードを組み立てたい方には、キーキャップやスイッチが付属しない“ベアボーン”バージョンも用意されています。

なお、この製品は有線キーボードです。ワイヤレスやバッテリー駆動のモデルをお探しの場合は、他の製品をご検討ください。V6はフルサイズで堅牢な作りのため、持ち運びにはあまり向かず、据え置きのデスク環境に最適です。自分だけの個性を加えたい方には、カラフルなキーキャップセットも豊富に販売されているので、手軽かつリーズナブルにカスタマイズが楽しめます。

詳しいレビューは、Keychron V6 有線モデルのレビューをご覧ください。

ゲーミングと仕事におすすめのワイヤレスメカニカルキーボード

4. NuPhy Halo75 V2

仕様
  • サイズ:32 x 13.5 x 3.3 cm
  • キータイプ:기계식
  • スイッチタイプ:레몬(촉각); 라즈베리(리니어); 민트(리니어); 체리 사일런트 레드(리니어)
  • 照明:언더키 RGB
購入する理由
  • + 印象的なビジュアルデザイン
  • + やわらかなハローライティング
  • + クリアで豊かなサウンド
  • + 快適でスムーズなタイピング
  • + 超高速レスポンス
避ける理由
  • - キーの打鍵感が安定しない。
  • - 他の製品より価格が高め。
  • - 選べるスイッチの種類が少ない。
  • - LEDがまぶしく感じることがある。

NuPhy Halo75 V2は、75%レイアウトのカスタムスタイル・メカニカルキーボードで、美しいデザイン、心地よい打鍵音、そして卓越したタイピング体験が特徴です。内部に6層のパディングと防音材を備え、深みのある響きの良い打鍵音を実現しています。キーボードには耐久性に優れたダブルショットPBTキーキャップと、高品質なNuPhy × Gateronスイッチ(レモン・タクタイル、ラズベリー・リニア、またはミント・リニアから選択可能)が搭載されており、洗練された“トコトコ”とした心地よい打鍵感が味わえます。

Halo75 V2の注目ポイントの一つは、新たに設計されたmSAプロファイルのキーキャップです。このキーキャップはロープロファイルとハイプロファイルの中間的な形状で、ロープロファイルの快適さに加え、ハイプロファイルならではの打鍵感、音、そして美しさを兼ね備えています。そのため、長時間でも快適にタイピングできます。

ブランドを象徴する「ハローライティングシステム」はデスクに柔らかな間接照明をもたらし、作業空間の雰囲気と見た目を一層引き立てます。鮮やかなライティングを持ちながらも、バッテリーの持ちは優秀で、通常1回の充電で2〜3週間ほど使用可能です。

詳しいレビューは NuPhy Halo75 V2 レビュー をご覧ください。

ゲーミングにおすすめのメカニカルキーボード

5. Corsair K70 Max

仕様
  • サイズ:44.2 x 16.5 x 3.8cm
  • キータイプ:기계식
  • スイッチタイプ:Corsair MGX 자기식, 리니어
  • 照明:풀 RGB
購入する理由
  • + 簡単に使えるマグネットスイッチ
  • + 耐久性に優れ、長持ちする設計
  • + 手首にやさしいエルゴノミックサポート
  • + 自由にカスタマイズ可能な操作ボタン
  • + ゲームやタイピングに最適
避ける理由
  • - 付加価値に対するプレミアム価格

Corsair K70 Maxは、現在入手可能な中でも特に優れたゲーミングキーボードのひとつとして際立っています。最大の特徴は、先進的なリニア磁気スイッチを搭載しており、キーをどの程度押し込んだ時点で反応するかを自分好みにカスタマイズできる点です。この磁気テクノロジーにより、1つのキーに2つの異なる機能を割り当てることもでき、ゲーム中の操作効率が大幅に向上します。さらに、静音性を高めるサウンドダンピング機能、耐久性に優れたアルミフレーム、高級感のあるメモリーフォームリストレストも備えており、快適な使い心地を実現しています。総合的に見ても、市場で最高クラスのメカニカルキーボードのひとつと言えるでしょう。

快適なリストレストと幅広いカスタマイズ性の組み合わせにより、ゲーマーにとって非常に魅力的な選択肢となっています。価格は約33,000円(税込)とやや高めですが、多機能でハイスペックなゲーミングキーボードを求める方には、Corsair K70 Maxは間違いなく検討する価値があります。

詳しいレビューは、こちらの記事をご覧ください。

タイピングとゲームに最適なホットスワップ対応キーボード

6. Razer BlackWidow V4 Pro 75%

仕様
  • サイズ:12.64 x 6.12 x 1.52인치
  • キータイプ:기계식
  • スイッチタイプ:Razer 오렌지 택타일 Gen 3
  • 照明:풀 RGB
購入する理由
  • + 快適なキートップ
  • + スイッチの簡単交換
  • + Snap Tap対応
  • + OLEDディスプレイ搭載
避ける理由
  • - 価格が高い
  • - スイッチが1つのみ

クラシックな打鍵感を持ち、高いカスタマイズ性を求めていて、マグネットスイッチに興味がない方には「BlackWidow V4 Pro 75%」が最適な選択肢です。このゲーミングキーボードは、ホットスワップ対応のスイッチを採用しており、手軽に自分好みの打鍵感にカスタマイズできる点が大きな魅力となっています。

筐体は堅牢な金属とプラスチックで作られており、スタイリッシュなOLEDスクリーンも搭載。現代的で洗練されたデザインに加え、自分らしさを演出できるスペースも十分です。鮮やかなRGBライティング(側面ストリップ含む)のカスタマイズはもちろん、専用アプリを使ってディスプレイにオリジナルのGIFアニメを表示することも可能です。

カスタマイズは見た目だけにとどまりません。BlackWidow V4 Pro 75%は、スイッチ自体を簡単に交換できるため、ゲームや日常使いに最適な打鍵感を追求できます。複雑な手間をかけずに自分だけのキーボードを作りたい方にぴったりです。

パフォーマンス面でもこのキーボードは秀逸です。タクタイルスイッチは高い応答性を持ち、「Snap Tap」などの機能により、最後に押したキーを優先することで、ゲーム中の移動やストレイフがより正確かつ反応よく感じられます。リニアスイッチよりもタクタイルスイッチが好みの方には、特におすすめできる製品です。

唯一の難点は、そのプレミアムな価格設定です。税込約44,800円(※1ドル=150円換算)と高額な部類に入り、より手頃な価格帯のキーボードで追加機能を備えたものも存在します。しかし、予算が許すのであれば、「BlackWidow V4 Pro 75%」はきっと満足できる一台となるでしょう。

詳しくは、BlackWidow V4 Pro 75% レビューをご覧ください。

ゲーミングとタイピングに最適なテンキーレス(TKL)メカニカルキーボード

7. Keychron Q1 Pro

仕様
  • サイズ:32.5 x 14.5 x 3.6 cm
  • キータイプ:기계식
  • スイッチタイプ:Keychron K Pro
  • 照明:풀 RGB
購入する理由
  • + 快適で反応の良いタイピング体験
  • + 高い耐久性を備えた品質
  • + 豊かで心地よい打鍵音
  • + 洗練されたモダンなデザイン
  • + カスタマイズ可能な機能
避ける理由
  • - 高額な投資が必要
  • - 堅牢でしっかりとした作り

Keychron Q1 HEは、完全に金属で作られた高級メカニカルキーボードで、先進的なホールエフェクトスイッチを搭載し、妥協のないパフォーマンスを体験できます。従来モデルの成功を受け継ぎ、QMKファームウェアによるフルカスタマイズが可能で、あらゆる細部を自分好みに調整できます。

Q1 HEの特徴は、各キーごとに調整可能なホールエフェクトスイッチです。作動点は最小0.2mmまで設定でき、素早い反応が求められるゲームプレイに最適です。また、多くのゲーミングキーボードがデュアルアクチュエーションポイントなのに対し、Q1 HEは4段階のアクチュエーションポイントを備えています。さらにRapid Trigger(ラピッドトリガー)対応により、キーを完全に離さなくても複数回の入力が可能となり、スピード重視のゲームで優位に立てます。

唯一の懸念は価格です。コストを抑えたい場合は、異なるレイアウトとケース素材を採用したKeychron K2 HEも選択肢となります。メタルケースにこだわらなければ、K2 HEは非常に高いコストパフォーマンスを誇ります。しかし、フルメタルデザインの耐久性や打鍵感を重視するなら、Q1 HEは約22,000円(※1米ドル=110円換算)で、依然として優れた選択肢です。

詳しくは、Keychron Q1 Proレビューをご覧ください。

ゲーミングやタイピングに最適なミニメカニカルキーボード

8. SteelSeries Apex Pro Mini

仕様
  • サイズ:29.2 x 10.2 x 4.1cm
  • キータイプ:기계식
  • スイッチタイプ:OmniPoint 홀 효과 자기 센서 (리니어)
  • 照明:풀 RGB
購入する理由
  • + 耐久性に優れた構造
  • + スリムでコンパクトなデザイン
  • + 超高速レスポンス
  • + キー感度のカスタマイズ対応
  • + 直感的に操作できる専用ソフトウェア
避ける理由
  • - RGBの輝度が低い。
  • - 生産性向けの作業にはあまり適していません。

SteelSeries Apex Pro Miniはキー数こそ少ないものの、非常に反応が良いホールエフェクトスイッチを搭載している点で際立っています。このコンパクトな60%サイズのゲーミングキーボードはOmniPointスイッチを採用し、デュアルアクチュエーションポイントやキーごとの感度調整が可能で、耐久性とスタイリッシュさを兼ね備えたデザインです。Apex Pro Miniは、フルサイズキーボードと比べてデスクスペースを節約しつつ、ホールエフェクトスイッチ技術を手頃な価格で体験できるモデルとなっています。

一方で、RGBライティングの明るさがやや均一でない点や、長時間のタイピングにはあまり向かないスイッチなど、いくつかの短所もあります。生産性重視の用途には最適とは言えませんが、よく使う機能へのショートカットを備えており、そのギャップを補っています。キーごとの強力なカスタマイズ機能とコンパクトな筐体を持つこのミニキーボードは、パフォーマンスと多用途性を求めるゲーマーに最適な選択肢です。

詳しくは、SteelSeries Apex Pro レビューをご覧ください。

快適なタイピングのためのおすすめエルゴノミクス・メカニカルキーボード

9. Keychron K11 Max

快適で効率的なタイピングを実現するエルゴノミクスキーボード。

デスク上に置かれた、65%アリス配列のKeychron K11 Maxワイヤレスエルゴノミクスキーボード
Future
仕様
  • 重量:520g
  • サイズ:34.6 x 11.5 x 2.9 cm
  • 接続性:유선, 2.4GHz 동글, 블루투스 5.1
  • キータイプ:기계식
  • スイッチタイプ:로우 프로파일 게이트론 기계식 브라운 또는 레드 스위치
購入する理由
  • + 高品質で耐久性のある設計。
  • + 軽量で持ち運びに便利。
  • + 長時間使用しても快適な使い心地。
  • + 優れた打鍵感と静かなタイピング音。
  • + お好みに合わせてカスタマイズ可能。
避ける理由
  • - 使用中に足がずれることがあります。
  • - ソフトウェアのさらなる改善が必要です。
  • - 本体にドングルの収納スペースがありません。
  • - 習得には時間がかかります。

Keychron K11 Maxは、エルゴノミクス(人間工学)を重視したワイヤレスキーボードとして際立った存在です。65% Aliceレイアウトを採用し、左右に分割されたわずかに傾斜のあるデザインで手首の負担を軽減します。健康的なタイピング環境を求める方に最適なモデルです。この独特なレイアウトに慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、それだけの価値があります。K11 Maxは、ロープロファイルのキーキャップとスイッチにより、長時間の使用でも快適な打鍵感を提供します。堅牢なアルミフレームと耐久性に優れたオイル耐性PBTキーキャップは、色あせしにくく長く使える品質を実現しています。

一方で、付属ソフトウェアには制限があり、RGBライティングの色や明るさをカスタマイズできず、金属製ノブも機能の割り当て変更ができません。また、キーボードの脚部がやや安定性に欠けており、緩みやすく、ボード自体も滑りやすい点が気になります。さらに、2.4GHzワイヤレスアダプターの本体収納スペースがないため、紛失には注意が必要です。

これらの細かな欠点が気にならなければ、K11 Maxはエルゴノミクスやタイピングの快適さを重視する方にぴったりの、信頼性の高いキーボードとしておすすめできます。

詳しいレビューは、Keychron K11 Max レビューをご覧ください。

タイピングとゲームに最適なメカニカルキーボードのデザイン

10. 8BitDo Retro Mechanical Keyboard

仕様
  • サイズ:16 x 7.4 x 3.0 cm
  • キータイプ:기계식
  • スイッチタイプ:Kailh 박스 V2 화이트 (클릭)
  • 照明:None
購入する理由
  • + 洗練されたモダンなデザイン。
  • + 高耐久で上質な仕上がり。
  • + 快適でスムーズなタイピング体験。
  • + 滑らかで反応の良いゲーム操作。
  • + 使いやすい専用ソフトウェア。
避ける理由
  • - 大きくて見つけやすいボタン。
  • - シンプルで使いやすい機能。

8BitDo レトロメカニカルキーボードは、NESやファミコンを彷彿とさせるカラースキームで、懐かしのゲーム機の魅力を現代に蘇らせています。レトロゲームファンにはたまらない細部へのこだわりが随所に見られ、特に染色サブリメーションによるPBTキーキャップは、まるでヴィンテージゲームの世界から飛び出してきたかのような仕上がりです。下段に配置されたプログラム可能なAキーとBキー、そして黒・赤・オフホワイトの象徴的なデザインが、独特のレトロ感を演出しています。

このメカニカルキーボードには直感的に操作できるノブやボタンも搭載。左側のノブではBluetooth、有線、2.4GHzワイヤレスの接続方式を簡単に切り替えられ、右側のノブでパソコンの音量調整もスムーズに行えます。さらに、追加ボタンでキーボードのペアリングや、プログラムキーの素早いリマッピング、プロファイルの切り替えもワンタッチで可能です。

特に注目したいのは「デュアル・スーパーボタン」。アダプティブコントローラーから着想を得た大型のプログラムボタンで、キーボード背面の3.5mmオーディオ端子を使って接続します。4つのポートがあり、最大8個までの追加ボタンを使って作業効率を大幅にアップできます。ただし、これらのボタンはデスク上のスペースを多く取るため、すべてのユーザーに最適とは限りません。

総じて、8BitDo レトロメカニカルキーボードは、懐かしさと現代的な機能性を両立した遊び心あふれるスタイリッシュな逸品です。デュアル・スーパーボタンは万人向けとは言えませんが、このキーボードならではの個性を際立たせています。1万円(税込)以下で手に入るユニークかつ完成度の高いデバイスで、デスク周りにクラシックな雰囲気をプラスしたい方におすすめです。

詳しいレビューは、8BitDo レトロメカニカルキーボード レビューをご覧ください。

タイピングとゲームに最適な金属製メカニカルキーボード

11. Keychron Q7

仕様
  • サイズ:34.0 x 12.0 x 3.3 cm
  • スイッチタイプ:게이트론 G 프로 레드(리니어), 블루(클릭), 브라운(택타일) 기계식
  • 照明:키별 RGB
  • キータイプ:기계식
購入する理由
  • + 非常に優れた耐久性のあるデザイン。
  • + 指にやさしく快適なキータッチ。
  • + 卓越したゲーミング体験。
  • + 軽快で心地よいタイピング。
  • + 簡単に使えるウェブベースのソフトウェア。
避ける理由
  • - 価格が高めです。
  • - 有線接続が必要です。

Keychron Q7は、CNC加工されたアルミニウムの無垢材から作られた非常に堅牢なメカニカルキーボードとして際立っています。重さは約1.8kg(約4ポンド)あり、デスクの上でしっかりと安定します。このキーボードは、タイピングの快適さとゲームプレイのパフォーマンスの両方に優れており、1,000Hzの高いポーリングレートとコンパクトな70%レイアウトを備えているため、カジュアルなゲームや日常の作業にも最適です。

標準搭載されているGateron G Pro Redリニアスイッチは、素早く反応するキー入力を実現し、入力漏れの心配がありません。高いポーリングレートにより、遅延のないスムーズな操作感が得られます。

Q7のタイピング感はとても快適で、独自のOSAプロファイルを持つダブルショットPBTキーキャップにより、長時間でも心地よい形状と高さを実現しています。二重ガスケット構造と複数層の吸音フォームが振動や金属音を最小限に抑え、柔らかくバランスの取れた満足感のある打鍵感を提供します。

Q7はオールメタル構造のため価格帯は高め(日本国内ではおおよそ3万円前後)ですが、これはプレミアムメカニカルキーボードとしては一般的です。また、Q7は有線接続のみで、現時点ではワイヤレスモデルは発売されていません。

総合的に見て、Keychron Q7は熱心なタイピストからカジュアルゲーマーまで幅広く満足できる、ハイエンドな価値あるキーボードです。

詳しいレビューは、Keychron Q7 レビューをご覧ください。

快適なタイピングのためのおすすめ分割型メカニカルキーボード

12. Epomaker Split65

仕様
  • サイズ:37.5 x 26.4 x 2.7 cm
  • スイッチタイプ:Epomaker 플라밍고 또는 위스테리아 리니어 스위치
  • 照明:키별 RGB
  • キータイプ:기계식
購入する理由
  • + 優れた品質の堅牢な構造。
  • + 人間工学に基づいた快適なデザイン。
  • + お求めやすい価格設定。
  • + カスタマイズ可能な操作に対応。
  • + 快適で楽しいタイピング体験。
避ける理由
  • - 習得には時間がかかる
  • - 対応するエルゴノミクスアクセサリーがない

長時間デスクでタイピングをする方には、エルゴノミクス(人間工学)に基づいたキーボードが快適さや姿勢の改善に大きな違いをもたらします。Epomaker Split65は、より自然なタイピング体験を提供するために設計されたメカニカルキーボードです。

名前の通り、このキーボードは中央で2つに分かれており、最大約33cmまで離して配置できます。この柔軟性によって、作業中も自然でまっすぐな姿勢を保ちやすくなります。付属のスイッチはタイピングにもゲームにも反応が良いですが、ホットスワップ対応なので、お好みのスイッチに簡単に交換することも可能です。

一般的なキーボードに慣れている方は、分割型であるEpomaker Split65に最初は少し慣れが必要かもしれません。しかし、最初の調整期間を乗り越えれば、エルゴノミクスの利点を実感できるはずです。唯一残念なのは、競合製品にはあるテントキット(キーボードに角度をつけるアクセサリー)が付属していない点です。

慣れるまで少し時間はかかりますが、タイピング中の姿勢を改善したい方にはEpomaker Split65は非常におすすめです。価格も約¥17,000(2024年6月時点の為替レートで換算)と、分割型キーボードとしてはコストパフォーマンスに優れています。

詳しいレビューは、Epomaker Split65レビューをご覧ください。

音質に優れたおすすめのメカニカルキーボード

13. Wobkey Rainy 75 Pro

仕様
  • サイズ:31.8 x 14 x 3.8 cm
  • スイッチタイプ:카일 코코아(리니어) 기계식
  • 照明:키별 RGB
  • キータイプ:기계식
購入する理由
  • + 豊かで美しいサウンド
  • + 快適で満足感のあるタイピング体験
  • + 洗練されたデザインと頑丈な作り
  • + 長時間持続するバッテリー
  • + 簡単に使えるオンライン専用ソフトウェア
避ける理由
  • - Caps Lockキー下にワイヤレススイッチ搭載
  • - リニアスイッチのみ対応

Wobkey Rainy 75 Proの卓越したサウンドとパフォーマンスを体験してください。スタイルと打鍵音の両方にこだわる方のために設計されたワイヤレスキーボードです。オーディオファンやタイピング愛好家に向けて開発され、雨のしずくのような独特の打鍵音が他のキーボードとは一線を画します。

Rainy 75 Proは、滑らかなKailh Cocoaリニアスイッチ、耐久性の高いダブルショットPBTキーキャップ、そしてガスケットマウント構造を採用し、心地よく「トコトコ」と響くタイピング体験を実現しています。5層のサウンドダンピングフォームと堅牢なCNC加工アルミボディにより、優れた耐久性と豊かな音響を兼ね備えています。外観も鮮やかなカラーバリエーションやキーごとにカスタマイズ可能なRGBライティングで個性を演出します。

生産性も重視しており、macOSとWindowsの両方にシームレスに対応。ホットスワップ対応のスイッチや、直感的なウェブベースのソフトウェアによる細やかなカスタマイズも可能です。Rainy 75 Proでのタイピングは、軽やかで楽しい感覚を味わえます。さらに、大容量7,000mAhバッテリーを搭載しているため、長時間の作業やゲームにも安心してご使用いただけます。

プレミアムな音響、高品質な造り、そして快適なタイピングを兼ね備えたRainy 75 Proは、見た目もサウンドも楽しめる、まさに生産性を高めるためのキーボードです。

詳しいレビューは、Rainy 75 Pro レビューをご覧ください。

自分に最適なメカニカルキーボードの選び方

デザイン:どのサイズのキーボードがご自身のニーズに合っていますか?多くの方は、右側にテンキー(数字キー)が付いたフルサイズキーボードを使用しています。もしテンキーが不要だったり、よりコンパクトなレイアウトを好む場合は、その部分を省いたテンキーレスキーボードもおすすめです。キーボードには様々なサイズがあり、フルサイズの何パーセントかで表現されることもあります。たとえば「60%キーボード」は、メインの文字入力キーと数字キーの列だけを備え、デスク上で場所を取らない設計です。

スイッチ:どのタイプのスイッチが好みですか?キーボードのスイッチは、主に打鍵音やキー入力の感触で異なります。リニアスイッチは滑らかな押し心地で、最後まで押し込んだ時に入力が認識されます。一方、タクタイルスイッチは、途中でカクッとした感触があり、その時点で入力が認識されます。静かなタイプかカチカチとした音のタイプか、リニアかタクタイルかを選ぶことで、選択肢を大きく絞ることができます。

人気のあるスイッチの種類について詳しく知りたい方は、メカニカルスイッチのガイドをご覧ください。どれを選べばよいか迷った場合は、品質とパフォーマンスに定評のあるCherry MXスイッチ搭載のキーボードがおすすめです。

メカニカルキーボードの性能と品質を評価・テストする方法

最高のメカニカルキーボードを見つけるために、私たちは各製品を実際に手に取ってさまざまなテストを行っています。まず、ファーストパーソン・シューティング、リアルタイム・ストラテジー、ロールプレイング、MMO(大規模マルチプレイヤーオンライン)など、人気のゲームジャンルを幅広くプレイし、キーボードの性能をチェックします。特にこれらのゲームは高品質なキーボードの恩恵を受けやすい一方、アクションやアドベンチャーゲームの多くはコントローラーの方が使いやすい場合もあります。

次に、キーボードの専用ソフトウェアも確認します。キー機能のカスタマイズやマクロ設定、ライティングの調整、ゲームごとのプロファイル作成がどれだけ簡単にできるかをチェックします。直感的で使いやすいソフトウェアは高評価となりますが、機能が多くても複雑すぎるものは評価が下がることもあります。

また、数日間にわたり日常作業や自分のゲームプレイにも利用し、実用性を確かめます。多くの方は仕事とプライベートの両方で同じキーボードを使うため、どちらにも優れていることが重要です。日常的なPC作業での使いやすさも高評価のポイントになります。

詳細については、当サイトのテスト方法についてをご覧ください。

※次の記事:メカニカルキーボードの掃除方法

当社のレビューでテストした他の製品

Keychron Q14 Max:

¥34,800(税込)~ keychron.com にて

Keychron Q14 Maxは、人間工学に基づいたアリス配列を採用しており、快適さと効率性を重視するライターに最適なキーボードです。手首への負担を軽減し、なめらかで心地よいタイピング体験を提供します。カスタマイズ可能なRGBライティングやQMKファームウェア対応など、豊富なパーソナライズ機能も魅力です。左右どちらの手にも対応したバージョンも用意されています。ただし、Q14 Maxはかなり重量があり、価格も高めに設定されていますのでご注意ください。

詳細を見る

NewsLetter

話題の記事を直接受信トレイにお届けします

毎週、テクノロジーとエンターテインメントの最も関連性の高いニュースを共有します。私たちのコミュニティに参加してください。

あなたのプライバシーは私たちにとって大切です。スパムは送りません!